メタボリックシンドロームとは
肥満には、上半身肥満と下半身肥満があり、上半身肥満は内臓の周りに脂肪がつきやすい「内臓脂肪型肥満」の割合が多いと言われています。この型の場合は、内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている状態で、血糖、血圧、血中脂質値などの値が異常をきたしやすく、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
このような内臓脂肪型肥満で、それに加えて血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います。メタボリックシンドロームの患者様は、血糖、血圧、血中脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が一層進展しやすくなり、ひいては心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる心血管事故が起こるリスクを高くしてしまいます。
メタボリックシンドロームの診断基準
メタボリックシンドロームを判定するにはCT検査もありますが、それよりも簡単に判定する基準として腹囲測定があります。おへその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合は、メタボリックシンドロームの疑いがあるとされ、さらに血圧、血糖値、血中脂質の項目で2つ以上基準値を超えている場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
【必須項目】
- 内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立位・軽呼気時・臍レベルで測定)
- 男性:≧85cm
- 女性:≧90cm
【選択項目】
- 血中脂質(脂質異常)
- 血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満である
- 血圧(高血圧)
- 最高血圧が130mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上である
- 血糖値(高血糖)
- 空腹時の血糖が110mg/dL 以上である
メタボと診断されたら
メタボリックシンドロームと診断されたら、日頃の生活習慣を改善することをお勧めします。主な改善方法は、他の生活習慣病と同様にバランスの摂れた食生活、適正な体重(BMI25未満:BMI=体重÷身長の2乗)に努める、適度な運動を生活に取り入れる、睡眠を十分にとるなどしてリラックスした毎日を過ごす、禁煙をし、節酒を心がけるなどです。予防の基本は毎日の生活スタイルを見直すことです。
日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準
必須条件 | 内臓脂肪型 肥満 |
ウエスト周囲長 男性85㎝以上 | 男女とも 内臓脂肪面積 100㎝以上に相当 |
||
---|---|---|---|---|---|
ウエスト周囲長 女性90㎝以上 | |||||
3項目のうち 2項目以上 |
脂質 | 高中性脂肪血症 (150mg/dL以上) |
←かつ または→ |
低HDLコレステロール血症 (40mg/dL未満) |
|
血圧 | 収縮期血圧 130mmHg以上 |
←かつ または→ |
拡張期血圧 85mmHg以上 |
||
血糖 | 空腹時血糖値 110mg/dL以上 |