口腔外科とは
口の中(口腔)や顎、顔面およびその周辺のけがや病気を扱うのが口腔外科です。具体的には、親知らずの抜歯をはじめ、口の粘膜(舌、歯茎、唇、頬など)の病気、顎関節症などの疾患、交通事故やスポーツなどの外傷を診療します。
このような症状はご相談ください
- 歯の奥が痛い、歯茎が腫れた
- 顎が痛い、口が開かない、口を開けると音がする
- お口の中のできもの、水ぶくれ
- お口や顎の外傷
口腔外科で扱う代表的な症状・疾患
親知らずの抜歯
親知らずとは、第3大臼歯のことを指し、上の歯の左右と下の歯の左右に1本ずつ計4本あります。多くの場合10代後半から20代前半の時期に生えてきますが、必ずしもこれらは抜歯の対象になるわけではなく、隣の第2大臼歯などと同様の生え方をして、普通に噛めている状態であれば問題ありません。
しかし、多くの方の親知らずは、横に生えてきたり、生え切らなかったりするケースがほとんどです。そのため、きちんとした歯磨きをするのが難しく、いずれ虫歯や歯周病になる可能性が高くなってきます。また、ある程度の年齢を経てからの新しい歯なので、口腔内で生える方向が定まらずに歯茎を圧迫したり、顎の骨に圧力が加わったりすることで痛みが生じることもあります。
そのような場合は、抜歯が適切と考えられるので、親知らずが気になったら、当クリニックへ一度ご相談ください。
埋伏歯の抜歯
骨または粘膜の中に埋もれて、出て来られない歯のことを埋伏歯と呼び、埋伏している状態によって埋伏歯は3種類に分けられます。
3種類とは、歯が完全に埋まっている状態の「完全埋伏歯」、歯の一部分が見えている「不完全埋伏歯」、親知らずが真横を向いて埋まっている「水平埋伏歯」です。このような埋伏歯の原因の多くは、歯が生え出すのに必要なスペースがないことが原因です。
埋伏歯があると、歯が押されて歯並びが悪くなったり、永久歯が生えてこられなかったり、また嚢胞(水ぶくれのようなできもの)の原因にもなります。親知らずが不完全埋伏歯の場合には、親知らず周囲の歯茎が炎症(智歯周囲炎)を起こすこともあります。
埋伏歯がある場合は、問題がなければそのままにして様子をみることもありますが、歯を覆っている骨を削って埋伏歯が生えてくるように誘導したり(開窓療法)、埋伏歯を牽引して矯正したりするケースもあります。親知らずが埋伏している場合は、ほとんどのケースで抜歯を行うことになります。
口の外傷
何かに口をぶつけてけがをしてしまった場合も早めに口腔外科のある歯科をご受診ください。唇や粘膜が切れてしまうと、そこから病原微生物が侵入して感染する恐れがありますので、早めの処置が必要です。また、ぶつけて歯が抜けてしまった、グラついていた歯が抜けてしまったというような場合も、すぐにご受診いただければ、早急処置で歯を残せる可能性があります。抜けた歯は軽く水洗い(根元を強くこすらないように注意してください)して、ご来院までの間、何らかの容器に牛乳を注ぎ、その中に入れてご持参ください。
顎関節症
顎関節症は20~30代の若い女性の方に多くみられ、顎が鳴る、口が大きく開かない、顎が痛むといった症状が慢性的に続く症状です。
原因としては、歯ぎしりや歯を噛みしめる癖、ムチ打ちなどの外傷、ストレス、複雑でかみ合わせが悪いなど様々な要因が重なって強い力が顎の関節にかかる場合に起こると考えられています。
治療では、鎮痛薬の服用で関節内の炎症を抑えるほか、スプリントといわれるプラスチックの板を歯列全体にかぶせる保存的な治療を行います。
そのほかにも、口を開いたり、顎を動かしたりする訓練を行う運動療法、関節円盤(顎関節のクッション役をしているコラーゲン組織)を正しい位置に戻すマニピュレーション法、顎関節症を誘引する癖や習慣を止めさせる認知行動療法などがあります。
当クリニックでは、多方面にわたる診査を行い、その結果を総合的に判断した上で、その患者様に相応しい治療法をご提案いたします。